2023年12月 4日 (月)

年末に向けて収穫が忙しくなります

夜野です。

今日も穏やかな日でした。
朝はさすがに寒く焚火をしましたが日中は風もなく、収穫しやすい月曜日でした。
葉物は生育が順調なので多めに収穫してます。
R0022316
小松菜、春菊は出荷先数の倍以上をお願いしています。
小松菜は収穫が生育に追いついてきた感がありますが
春菊は霜に弱いらしいのでまだ急いで収穫してます。

R0022323
カブもいい感じの大きさ、葉もきれい。

そして今季が初めての少し大きめの大根を収穫。
R0022330
頭を出した大根はりっぱに育っています。
R0022332
いいサイズになっていますが、これら以外に二股、三股になったものやまだまだ小さいものもけっこうありました。
多少はしかたないようですね。
出荷しての評価が楽しみです。
R0022342
今年初めてのミズナも収穫しました。
柔らかくて、おいしかったです。味が濃い!と。
そう、ちょっとかじってみました。
無農薬なのでその場で洗わなくてもそのままの試食で問題なしです。

これから年末にかけて収穫は忙しくなります。

2023年12月 3日 (日)

よいおやさい臨時活動参加

夜野です。

今日は日曜日なので農園も休みであり、NPO法人よいおやさいで臨時活動があるので群馬まで行ってきました。

今日の臨時活動はH大学の学生のボランティア企画(?)で集まったメンバー20名。
定例活動と同じく池袋に集合して現地に向かいました。
R0022292
お天気もよく、懸念していた気温もそれほどは寒くなく、絶好の日和でした。
やはり若い人は元気ですね。でもその中に私より年上の男性が一人。
大学の教授かなにかかと思って話をきくとシニア学生とのこと。
若いころは学べなかったので今、改めて勉強しているとのこと。
すごいですね。そんなお歳で、若者たちに混ざって勉強しようと思うなんて。
そんなシニア学生は10人ほどおられるとのことでした。

よいおやさいの圃場で作業する半分のメンバーと残りは野菜農家さんに行きました。
そこではタマネギの苗を定植する作業をしてます。
R0022300
定植するのは簡単な作業ですが、ちゃんと説明を聞いて作業開始。
R0022302
腰が痛いなどワーキャー言いながら作業します。
R0022306
農家さんも若者の間に入って作業して楽しそうです。
R0022310
若者が10人くらい入っていますので定植作業はずんずん進みます。
風も出てきて少し寒くなってきましたがやりきろう!と発破をかけて定植作業完了。
R0022311
数えてみたところ1畝約千本。3畝ありますから三千本を2時間ほどで定植したことになります。
農家さんも大助かりでしょうね。

この後は手づくりの芋煮をいただいたり、温泉に入ったりして東京に戻ってきました。
お疲れ様でした。

2023年12月 2日 (土)

朝市と種イモの保存

夜野です。

今日も朝は冷え込みました。
畑では初霜がおりました。
R0022269
天気が良く、風がない寒い朝に霜がおりますのでまさにそれが今朝でした。
作物たちは大丈夫でしょうか。

そんな今日は等々力駅前で農振会の朝市でした。
R0022271
開場前から長い列ができていました。
お陰様で準備した野菜約百袋は30分ほどで完売でした。

その後は畑に行って、先日収穫した八ツ頭と筍芋の種イモを土中に保存する作業です。
R0022274
これも土方作業なので男性主体の土曜日メンバーにお願いしています。
畑の隅に腰より深い穴を掘ります。
そこに稲わらやゴザで囲んで土中に埋めます。
R0022279
冷蔵庫に保管では冷たすぎるようで土中に入れると冷たくはなり過ぎないとのこと。
土をかぶせて雨よけのビニールをかけます。
R0022283
この種イモは来年4月に掘り出して、種イモとして畑に植えます。
4月まで土中で眠っていてもらうのです。
今年は不作でしたが来年はりっぱな芋となってくれますように。

明日はNPO法人よいおやさいの臨時活動で群馬県に行ってきます。

2023年12月 1日 (金)

収獲作業とヤキイモ作り

夜野です。

今日あたりから本格的に冬の寒さになるとの予報に服装などの準備をしていきました。
朝はそれなりに寒かったですが、陽射しが出るとポカポカ。でもまた15時前から気温は急降下。
ここのところのお決まりのような気温でした。

今日は霜に弱いという八ツ頭の収穫です。
水曜日収穫した畝とは別のところに植えたものです。
気温が下がる予報なので心配しましたが間に合いました。
R0022252
でも八ツ頭の出来は水曜日の記事に書きましたように”不作”であることに変わりありません。
R0022254
まだ寒い中、お手伝いの方々は初めての八ツ頭掘りを楽しんでおられました。
それから明日は等々力農振会の等々力朝市がありますのでその出品野菜を収穫してます。
R0022257
金曜日メンバーはあまり収穫作業はしていないので今日の作業は新鮮なようです。
明日の朝市は小松菜、春菊、カブ、そしてサラダ菜と葉物を販売します。
R0022259
朝市は朝9時から。
等々力駅前の世田谷区玉川総合支所で開催されます。

そんな今日。
またしてもヤキイモを作りました。
R0022248
今日もホクホクのヤキイモができましたよ。

今日も昼間は温かかったです。
そして春菊に・・・、
R0022267
薹立ち(徒長)が見られました。そのうち花が咲くのでしょう。
やはり気温が高いのでしょうね。

2023年11月30日 (木)

小松菜が残念なことに

夜野です。

今秋は何度も気温が高いとか低いとか温度差があるとか伝えていますが、
今日も朝は冬、昼間は春、15時過ぎたらまた冬に逆戻るするという温度差が激しい日でした。
でも収穫時は温かくて助かりましたけどね。
そんな今日はもう11月の終わり。早いですねー。

さて、今日も収穫は順調。
R0022235
今日も農園の看板の城南小松菜から収穫しています。
が、
この収穫した畝は、種蒔きのタイミング(世代)をひとつ進めた畝です。
月曜日に収穫していた畝の小松菜は大きくなりすぎてしまいました。
R0022237
種蒔きのタイミングの世代と言いましても
月曜日分は10/17種蒔きで、今日収穫した一世代進んだ畝は10/20種蒔きです。
たった3日で大きさが変わってきています。
従来この時期は寒さで葉物野菜の成長が止まるか遅くなるのですが
今年は温かい日が多く、どんどん葉物が大きくなってしまっています。
先日テレビのニュースでもレタスが薹が立って花が咲いてしまったとか
白菜が予定より早く大きくなったので出荷を急ぐと価格が下がってしまったとか。
ここ農園でも同様で、10/17種蒔き分を大きいまま出荷していると次の10/20分がまた大きくなってしまいます。
なのでこの10/17種蒔き分は諦めて次の10/20種蒔き分を収穫したしだい。
残念ですが10/17種蒔き分はごめんなさいとなって畑に戻ってもらいます。

R0022240
春菊も次の世代が出荷を待っています。
寒くて育たないのも困りますが、育ちが早すぎるのも困りますね。
でも農園は後者の方がありがたいです。

2023年11月29日 (水)

寂しい芋の収穫

夜野です。

今日も陽射しサンサンで日中は温か、暖かでした。
でも週末に向けて気温は下がっていくようです。
もしかしたら初霜の可能性もあるので農園の芋、「八ツ頭」「筍芋」の収穫をしています。
でも今年の二大不作のひとつ「芋」(もう一つは「葱」ですが)。
R0022213
悲しいぐらいに育っていません。
通常なら自分が隠れてしまうくらいに葉を広げて大きくなっているはずなんですが。
多くの農家さんがサトイモも含め今年の不出来を嘆いています。
この大きさでは土中の芋も推して知るべしです。
R0022216
鍬で掘り出すのも例年にくらべ容易。
やはり悲しいくらいに小さい、小さいです、
R0022219
収獲して並べてみるとたくさんありそうに見えますがとんでもない。
例年だとこの倍以上はあります。
出荷できそうな八ツ頭もわずか。
R0022221
これでは「八ツ頭」ではなく「一ツ頭」です。
種イモはそれなりにありますが寂しい限りです。
R0022222
種イモ用のこの子らは来年しっかりとがんばってほしいものです。

R0022229
筍芋もしかり。
株数が少ない割には採れましたが出荷できるものは総じて小さいです。
今年はもう諦めて来年に期待ですね。



2023年11月28日 (火)

温かい日でも秋が深まったような

夜野です。

今日の昼間はまた「季節外れの暖かさ」。
でもさすがに朝晩は気温が低くなっていて初冬を感じるようになってきました。
そんな農園では困っていることは温かい日が多いので葉物野菜の成長が想定より早いこと。
10月25日に種蒔きした小松菜がもう出荷できそうな大きさになってきています。
R0022197
それ以降にも種蒔きしていますが、年内にできてしまいそうなくらい。
なので従来なら遅いのですが、今日は小松菜とほうれん草の種蒔きをしています。
R0022192
今日は温かい日なので地温もそれなりだからと。
うまくいけば来春の出荷に使えるかと。
普通はもう芽はでない候なのでダメ元で。

こんな温かい日でも農園では遅ればせながら”秋が深まった”感があります。
黄葉したもみじ。
R0022198
R0022199
干し柿に適した渋柿がたわわ。
そして、腐葉土用の落ち葉も集まってきました。
R0022209
”季節外れの・・・”が連発されてはいますが季節は進んでいます。


2023年11月27日 (月)

葉物が元気!と、冬のお楽しみが!

夜野です。

今日も朝は寒いけれど陽射しがいっぱいですぐに温かくなりました。
この温かさで葉物野菜が元気です。
そんな今日は月曜日なので収穫の日。
葉物野菜が順調すぎるので多めに収穫してます。
でないとどんどん大きくなってしまいますので 。
R0022157
小松菜はすでにちょっと大きめ。
次の種蒔き分も大きくなってきましたので急がないと。
R0022164
カブも大きくなりました。
R0022165
リーフレタスは少しまだ小さいかもしれません。
でも今後の出荷計画からして収穫します。
虫もついておらずきれいに赤くなっています。
R0022175
春菊は全員で収穫です。これも次の種蒔き分が待っています。

昨日のような寒い日もありますが、総じて昼間は温かいので作物も順調に育ってます。
いや、この時期にしては育ちすぎかも。
喜ぶべきことなんでしょうけどね・・・。

今日はお手伝いの方がいいものをもってきてくださって、火を起こしました。
R0022161
火で作るこの時期にいいものとは?
そう、ヤキイモです。
R0022169
”シルクスウィート”というお芋とのこと。
木を燃やしての熾火(オキビ)でじっくり焼きましたのでトロットロになって
とても甘くおいしくできましたーっ。
これに味を占めてまた焼くかも。

2023年11月26日 (日)

11月気温を調べてみました

夜野です。

今月も季節外れの暑さとか、冬将軍到来で気温急降下とか天気予報で伝えていますが実際はどうなんだろうと調べてみました。
IT出身でもあるのでデジタルでないとどうもはっきりしなくて。
今日は曇天で寒い一日だったもんでほぼ終日居所にいましたので時間がありました。

まずは日別の最高気温。
11dl
うわーっ、EXCELの画面コピーなのでピンボケですね
でもなんとなくわかりますでしょうか。
青い太い線が今年の日別の最高気温で、他4本が過去4年の日別の最高気温です。
東京都心のデータなので農園がある世田谷区等々力とは少し違うでしょうが参考にはなると思います。
11月上旬は過去4年を上回っていますが、中旬以降はそう大きくは過去と変わらないように見えます。
単純な日別では評価しにくいのでこれを各日別で過去5日間平均をとってみました。

11ah
やはり上旬が過去4年より高いですね。
中旬は逆に過去4年より低いようです。
でも下旬は上がっている傾向です。

次に最低気温。
同様に日別の気温です。
11dl
これも太い青線が今年です。
最高気温と同様に最低気温も上旬が高くなり、中旬以降は過去4年と大きい差はないように見えます。
そして最低気温日別の過去5日平均を出してみました。
11al
これも同様の結果になっています。
今年の気温は日別の最高、最低の気温は過去4年と比較して11月上旬は高温でしたが、中旬以降は同じような気温になっていると評価できました。

数値やグラフでみると明確にわかりますね。
表示したグラフはピンボケですが・・・ね。

2023年11月25日 (土)

ナスとシシトウの撤去

夜野です。

今日は予定通りナスとシシトウの撤去作業です。
R0022147
まだ緑々としています。が、ここは鬼になって撤去です。

R0022148
作業はお手伝いの方(今日は男性4名で始めてます)にお任せ。
手際よく片付けていってくれました。
R0022154
地面から抜いたナスやシシトウは木のような茎ですので乾かしてからチップにして
堆肥にし、畑に戻ってもらいます。

そしてきれいに片付きました。
R0022155
昨日と打って変わっての寒く冷えた空気の中、お疲れ様でした。
ここは来週に堆肥を入れて春まで寝かせます。
初春に葉物を植えていくことになります。

«今年は何度も聞いた「季節外れの暖かさ」